MOG-A1の繁殖温度は0℃から約80℃。
 この稀有な能力によって、低温活性微生物、高温活性微生物・・病害菌を休眠させることが出来る。
 「絶対王者菌」である。
 
 木材腐朽菌でありながら、MOG-A1は水の中の好気条件エリアで繁殖できる特性を具備している。
 この特性を利用すれば、水関係でのシアノバクテリアを抑止できる。
 時々・・・エサを与え続ければよい。(グルコース)
 
  左写真の培養基にMOG-A1懸濁液5ccを添加
   MOG-A1添加 12月10日。
   写真 12月24日

   培養温度  最低3℃、最高10℃。

  処理後14日でMOG-A1菌がシアノバクテリアの領域を支配している。
  MOG-A1菌のコロニーがシアノバクテリアコロニーの上に
  大繁殖している。
  シアノバクテリアは休眠した状態になって繁殖を停止。
  

 シアノバクテリアが大繁殖した
  培養基上。

    ここにMOG-A1懸濁液を5cc注入。
    12月10日。
 
 対照区
  MOG-A1菌を繁殖させない培養基。
  シアノバクテリア添加で、大繁殖。

 MOG-A1が優占支配している培養基(ハイポネックス培地)に
 スアノバクテリア溶液を添加
   2018年 10月24日。

 12月24日 写真
   60日後、シアノバクテリアは繁殖していない。


  培養温度
    最低5℃  最高20℃
藍藻 シアノバクテリアは、農業、水浄化などに深く関係するバクテリアである。
地球上のほとんど全てのエリアに生息する・・・約40億年前に誕生したといわれる光合成出来る細菌である。
空中に浮遊して常時地上に落下するから、農業施設の水耕栽培、水槽、鉢栽培の鉢底吸水設備などに繁殖すると、
非常に厄介な除去作業を行わなければならない。
水の浄化関係でもアクアリュウムに繁茂、沼、河川などにも繁茂するので、この藍藻対策は重要である。

このシアノバクテリアの繁殖適温は30℃から59℃である。
日本では夏に大繁殖するが、施設園芸では冬期間でも夏のような高温栽培を行う作物が多いことから、
灌水用の水ルートに大繁殖する。
この生育適温期間のシアノバクテリアとMOG-A1の関係については、先の試験で木材腐朽菌MOG-A1が、
シアノバクテリアの繁殖を画期的に抑止することが知られている。
MOG-A1の勢力が維持されている条件下では、シアノバクテリアは休眠した状態になる。
MOG-A1のエサが無くなった段階で、シアノバクテリアが覚醒して繁殖を始める。

低温条件下ではMOG-A1とシアノバクテリアの関係はどうなのか。
シアノバクテリアの多くの種類での活動は15℃以上で繁殖が早くなり、以下の温度では抑止される。
0から5℃の低温では殆ど繁殖しない。
この低温条件でもMOGーA1菌は繁殖可能な菌である。
このMOG-A1の低温繁殖能力を利用して、シアノバクテリアの高温期における繁殖を抑止できる。
つまり、低温期に繁殖エリアをMOG-A1菌が優占支配するようにすれば、
温度上昇後に繁殖を始めるシアノバクテリアは・・・休眠を継続させて増殖しない。



著作権所有者 (有)最上蘭園
  著作権に関わる全てのこういを禁じます。
HOME        BACK
低温期における藍藻(シアノバクテリア)と
               MOG-A1についての試験

suma-to siken 335